
親子セミナー〜SNS、スマホ編〜
1日のスマホ利用時間どのくらい? 子ども教育の一環で「スマホの利用時間」がよく取り上げられますが、皆さんはどのくらいの時間使っていますか? SNSやウェブで繋がることが日常化され、とても身近になりましたよね。 教育委員会や学校ではもっぱら「利用時間」に焦点が当てられ、後のルールは各家庭に委ねられていたり個人のモラルに頼っているのが現状ですよね。 それでも、ネット上でのいじめや誹謗中傷、人権侵害やSNSを通じて知り合った人からの誘いによる性的被害など世間を騒がせる犯罪や事件などは後を絶ちません。 便利に妨げられた力 優先されるべきは、モノとしてのスマホやiPadなどの機器類をどう扱うかのレクチャーではなく、モラル(道徳・倫理観)を中心とした使用方法ではないでしょうか? 個人情報保護法や、違法動画のダウンロード、加速するいじめの背景にある共感力、コミュニケーション能力の低下に待った!をかけることを意識しませんか。 対人コミュニケーションが難しくて社会から離脱する若者が増えてきました。ネットで繋がり続ける生活にくたびれる子どもが、大人の気付かないところ